オオトビスジエダシャク
2022年1月20日(木)
2852 オオトビスジエダシャク 撮影日2021/04/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月21日に観察したオオトビスジエダシャクです。

①オオトビスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅は大きく開いて後翅がよく見えています。
止まる面に対して平行に止まっているように見えます。
この様な止まり方をする仲間はシャクガ科エダシャク亜科です。
幼虫は広食性で多くの種類の葉を食べます。

②オオトビスジエダシャク 2021/04/21撮影
同定ポイントは4つあります。
Aその一つは腹部背にある2対の黒点です。(赤楕円)
B2番目は前翅外横線にある太くて濃い二つのW紋です。(桃楕円)
C3番目は後翅外横線の筋模様です。(緑楕円)後縁側から順に山の大きさが大小中小中と並んでいます。
D4番目は横線の中で一番太くて濃い後翅亜外縁線です。(灰矢印)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2852 オオトビスジエダシャク 撮影日2021/04/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月21日に観察したオオトビスジエダシャクです。

①オオトビスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅は大きく開いて後翅がよく見えています。
止まる面に対して平行に止まっているように見えます。
この様な止まり方をする仲間はシャクガ科エダシャク亜科です。
幼虫は広食性で多くの種類の葉を食べます。

②オオトビスジエダシャク 2021/04/21撮影
同定ポイントは4つあります。
Aその一つは腹部背にある2対の黒点です。(赤楕円)
B2番目は前翅外横線にある太くて濃い二つのW紋です。(桃楕円)
C3番目は後翅外横線の筋模様です。(緑楕円)後縁側から順に山の大きさが大小中小中と並んでいます。
D4番目は横線の中で一番太くて濃い後翅亜外縁線です。(灰矢印)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト