ツツジハマキホソガ
2022年1月18日(火)
ツツジハマキホソガ 撮影日2020/05/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月17日に観察したツツジハマキホソガです。

①ツツジハマキホソガ(ホソガ科)
犬がお座りの姿勢で待っている格好で止まっています。
体は細長く小さい蛾で前翅長が6㎜程度しか有りません。
細長い体をしているのでホソガ科なのでしょう。
触角はとても長く前翅と同じくらいの長さです。

②ツツジハマキホソガ
前翅前縁沿いが黄色で,後縁沿いは褐色です。
赤矢印が指している所は黄色の部分が後縁の方へ出ています。
二枚の写真はどちらも同じ個体です。
写真の取り方によって,この部分が写るときと写らないときがあるのは不思議です。
ツツジという名前が付いているのは幼虫がツツジ類の葉を食べるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツツジハマキホソガ 撮影日2020/05/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月17日に観察したツツジハマキホソガです。

①ツツジハマキホソガ(ホソガ科)
犬がお座りの姿勢で待っている格好で止まっています。
体は細長く小さい蛾で前翅長が6㎜程度しか有りません。
細長い体をしているのでホソガ科なのでしょう。
触角はとても長く前翅と同じくらいの長さです。

②ツツジハマキホソガ
前翅前縁沿いが黄色で,後縁沿いは褐色です。
赤矢印が指している所は黄色の部分が後縁の方へ出ています。
二枚の写真はどちらも同じ個体です。
写真の取り方によって,この部分が写るときと写らないときがあるのは不思議です。
ツツジという名前が付いているのは幼虫がツツジ類の葉を食べるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト