fc2ブログ

クロウスムラサキノメイガ

2022年1月14日(金)
クロウスムラサキノメイガ 撮影日2021/06/06 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2021年6月6日に観察したクロウスムラサキノメイガです。

クロウスムラサキノメイガ
①クロウスムラサキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この様な蛾はツトガ科・メイガ科の仲間です。
幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
前翅長が10㎜程度の小さな蛾です。


クロウスムラサキノメイガ
②クロウスムラサキノメイガ
今までの同定は緑矢印が指している部分で決めていました。
ここが大きく膨らんでいればクロウスムラサキノメイガと判断していました。
ところがこの部分が膨らんでいるものはあまり居ません。
そうするとほとんどウスムラサキノメイガになってしまいます。
そこでネットで調べていたら膨らみがあるのは雄だけだと分かりました。(虫ナビさん)
更に,北河内昆虫記さんは触角の付け根が白いのが本種だと明記しておりました。
ポイント 触角の付け根の色でクロウスムラサキノメイガかどうか判断する。
     白ならクロウスムラサキノメイガです。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真