スズキドクガ
2021年12月30日(木)
スズキドクガ 撮影日2021/5/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月30日に観察したスズキドクガです。

①スズキドクガ(ドクガ科)
開張17~21㎜程度の中くらいの蛾です。
似た様な蛾にスギドクガ(名前も似ている)が居るので注意が必要です。
全体的に黒ずんでいて毛深い蛾です。
特に前足や中足は毛がふさふさしています。
腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と紛らわしいです。

②スズキドクガ 2017/06/16撮影
赤矢印が指しているのは外横線です。
この線の内側に大きな白紋(緑矢印)があります。
外横線の外側には鱗のように見える紋様が見られます。
スギドクガは本種よりも白っぽい感じで,白紋の位置が違います。
スギドクガの白紋は内横線の内側に有るので胸部の両側辺りです。
鱗状の紋様が外縁沿いに見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スズキドクガ 撮影日2021/5/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月30日に観察したスズキドクガです。

①スズキドクガ(ドクガ科)
開張17~21㎜程度の中くらいの蛾です。
似た様な蛾にスギドクガ(名前も似ている)が居るので注意が必要です。
全体的に黒ずんでいて毛深い蛾です。
特に前足や中足は毛がふさふさしています。
腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と紛らわしいです。

②スズキドクガ 2017/06/16撮影
赤矢印が指しているのは外横線です。
この線の内側に大きな白紋(緑矢印)があります。
外横線の外側には鱗のように見える紋様が見られます。
スギドクガは本種よりも白っぽい感じで,白紋の位置が違います。
スギドクガの白紋は内横線の内側に有るので胸部の両側辺りです。
鱗状の紋様が外縁沿いに見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト