キクビゴマケンモン
2021年12月2日(木)
2812 キクビゴマケンモン 撮影日2021/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月5日に観察したキクビゴマケンモンです。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
前翅を閉じたままで上から見た形が矢尻のようなのでヤガ科と分かります。
本種と似た種にゴマケンモンが居るので注意が必要です。
幼虫はクマシデ,サワシバの葉を食べます。

②キクビゴマケンモン
区別点の一つは外横線(黄矢印)の外側にあります。
赤矢印から赤矢印まで外横線に沿って途切れない焦茶色の帯があります。
ゴマケンモンは途中で途切れています。
もう一つの区別点は緑矢印が指している胸部背のたてがみ状の毛色にあります。
たてがみ状の毛色が茶色から焦茶色で白い縁取りが有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2812 キクビゴマケンモン 撮影日2021/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月5日に観察したキクビゴマケンモンです。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
前翅を閉じたままで上から見た形が矢尻のようなのでヤガ科と分かります。
本種と似た種にゴマケンモンが居るので注意が必要です。
幼虫はクマシデ,サワシバの葉を食べます。

②キクビゴマケンモン
区別点の一つは外横線(黄矢印)の外側にあります。
赤矢印から赤矢印まで外横線に沿って途切れない焦茶色の帯があります。
ゴマケンモンは途中で途切れています。
もう一つの区別点は緑矢印が指している胸部背のたてがみ状の毛色にあります。
たてがみ状の毛色が茶色から焦茶色で白い縁取りが有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト