シロマダラコヤガ
2021年11月29日(月)
2810 シロマダラコヤガ 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したシロマダラコヤガです。

①シロマダラコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
赤矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。
腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科の仲間と分かります。
前翅長は12㎜程度の小さな蛾です。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でコヤガ類1・コヤガ類2から探すと速く見つかります。

②シロマダラコヤガ 2020/06/15撮影
本種には同定ポイントになる目立つ紋があるので検索しやすい蛾です。
その目立つ紋というのは,黄矢印が指している楔状(くさびじょう)紋です。
白くて太いので,直ぐ目に留まります。
本種は触角を背負っているように見えますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
幼虫が食べるのはアキメヒシバ,チヂミササ,イネです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2810 シロマダラコヤガ 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したシロマダラコヤガです。

①シロマダラコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
赤矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。
腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科の仲間と分かります。
前翅長は12㎜程度の小さな蛾です。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でコヤガ類1・コヤガ類2から探すと速く見つかります。

②シロマダラコヤガ 2020/06/15撮影
本種には同定ポイントになる目立つ紋があるので検索しやすい蛾です。
その目立つ紋というのは,黄矢印が指している楔状(くさびじょう)紋です。
白くて太いので,直ぐ目に留まります。
本種は触角を背負っているように見えますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
幼虫が食べるのはアキメヒシバ,チヂミササ,イネです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト