クロキシタアツバ
2021年11月27日(土)
クロキシタアツバ 撮影日2021/07/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月25日に観察したクロキシタアツバです。

①クロキシタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ています。
二枚目の写真では反り返っているように見えますが,先端が上へ曲がっているからです。
この事からヤガ科アツバ亜科の蛾であることが分かります。
幼虫はヤブマオ,カラムシの葉を食べます。
それらの分布が少ないのであまり見られません。

②クロキシタアツバ
本種は濃褐色の地に小白点が無数に散在しています。
黄矢印の矢の部分と交差しているのが外横線です。
この外横線の内側に濃褐色の紋があります。
その濃褐色の紋は台形に見えますが,上辺の端から斜め上方へ線が走っていて角のように見えます。
台形紋と角のような線が同定ポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロキシタアツバ 撮影日2021/07/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月25日に観察したクロキシタアツバです。

①クロキシタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ています。
二枚目の写真では反り返っているように見えますが,先端が上へ曲がっているからです。
この事からヤガ科アツバ亜科の蛾であることが分かります。
幼虫はヤブマオ,カラムシの葉を食べます。
それらの分布が少ないのであまり見られません。

②クロキシタアツバ
本種は濃褐色の地に小白点が無数に散在しています。
黄矢印の矢の部分と交差しているのが外横線です。
この外横線の内側に濃褐色の紋があります。
その濃褐色の紋は台形に見えますが,上辺の端から斜め上方へ線が走っていて角のように見えます。
台形紋と角のような線が同定ポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト