カバエダシャク
2021年11月17日(水)
2800 カバエダシャク 撮影日2021/11/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月17日に観察したカバエダシャクです。

①カバエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
多くのエダシャク亜科の仲間のように前翅を開いていませんがエダシャク亜科の蛾です。
灯火下の足下に止まっていました。
撮影しづらい所だったのでマツの葉に掴ませて移動しようとしたら上手くいかず飛んで場所を変えました。
場所を変えても止まっているときの格好は変わりませんが,触角だけが見えるようになりました。

②カバエダシャク♂
その触角を写したのが,二枚目の写真です。
触角は羽毛状(赤矢印)です。
♂の触角は羽毛状で♀は糸状に近い櫛歯状です。
緑矢印は内横線を指しています。
この内横線は前縁近くで急に頭部の方へ曲がります。
黄矢印は外横線を指しています。
外横線も前縁近くで頭部の方へ曲がっていますが曲がり方が緩くなっています。
灰矢印の少し前方には小白点があります。
二つの横線と小白点がカバエダシャクの同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2800 カバエダシャク 撮影日2021/11/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年11月17日に観察したカバエダシャクです。

①カバエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
多くのエダシャク亜科の仲間のように前翅を開いていませんがエダシャク亜科の蛾です。
灯火下の足下に止まっていました。
撮影しづらい所だったのでマツの葉に掴ませて移動しようとしたら上手くいかず飛んで場所を変えました。
場所を変えても止まっているときの格好は変わりませんが,触角だけが見えるようになりました。

②カバエダシャク♂
その触角を写したのが,二枚目の写真です。
触角は羽毛状(赤矢印)です。
♂の触角は羽毛状で♀は糸状に近い櫛歯状です。
緑矢印は内横線を指しています。
この内横線は前縁近くで急に頭部の方へ曲がります。
黄矢印は外横線を指しています。
外横線も前縁近くで頭部の方へ曲がっていますが曲がり方が緩くなっています。
灰矢印の少し前方には小白点があります。
二つの横線と小白点がカバエダシャクの同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト