シタクモエダシャク
2021年11月8日(月)
シタクモエダシャク 撮影日2021/08/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月17日に観察したシタクモエダシャクです。

①シタクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に対して平行になる感じで止まっています。
しかも,後翅が見えるように前翅を開いています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。

②シタクモエダシャク
黄矢印が指している所には,黒ずんだ雲のようなものが有るように見えます。
従って後翅(=したば)に雲のような紋があると見なしてシタクモエダシャクと名付けたのでしょう。
前翅長が15㎜に満たないほどの小さな蛾です。
幼虫はクロヅル,コマユミ,ツルウメモドキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シタクモエダシャク 撮影日2021/08/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月17日に観察したシタクモエダシャクです。

①シタクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に対して平行になる感じで止まっています。
しかも,後翅が見えるように前翅を開いています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。

②シタクモエダシャク
黄矢印が指している所には,黒ずんだ雲のようなものが有るように見えます。
従って後翅(=したば)に雲のような紋があると見なしてシタクモエダシャクと名付けたのでしょう。
前翅長が15㎜に満たないほどの小さな蛾です。
幼虫はクロヅル,コマユミ,ツルウメモドキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト