ヒメヤママユ
2021年11月4日(木)
2788 ヒメヤママユ 撮影日2021/10/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月31日に観察したヒメヤママユです。

①ヒメヤママユ(ヤママユガ科)
前翅と後翅に1個ずつ眼状紋(赤矢印)が有ります。
眼状紋がある蛾はヤママユガ科です。
前翅長は40㎜と大きな蛾です。
毎年11月下旬から出現します。
2021年10月31日には,5匹も灯火に飛来してました。
幼虫はサクラ,ウメ,ガマズミ,クヌギ,ミズキ,ウツギ,カエデ等の葉を食べます。

②ヒメヤママユ
最初の写真は下に止まっていた個体です。
この様に普段の後翅眼状紋は前翅に隠れて見えません。
ところが敵に襲われたときは,二枚目の写真の様に前翅を開き眼状紋をさらします。
緑矢印が指しているのは羽毛状の触角です。
ですから,この写真の蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2788 ヒメヤママユ 撮影日2021/10/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月31日に観察したヒメヤママユです。

①ヒメヤママユ(ヤママユガ科)
前翅と後翅に1個ずつ眼状紋(赤矢印)が有ります。
眼状紋がある蛾はヤママユガ科です。
前翅長は40㎜と大きな蛾です。
毎年11月下旬から出現します。
2021年10月31日には,5匹も灯火に飛来してました。
幼虫はサクラ,ウメ,ガマズミ,クヌギ,ミズキ,ウツギ,カエデ等の葉を食べます。

②ヒメヤママユ
最初の写真は下に止まっていた個体です。
この様に普段の後翅眼状紋は前翅に隠れて見えません。
ところが敵に襲われたときは,二枚目の写真の様に前翅を開き眼状紋をさらします。
緑矢印が指しているのは羽毛状の触角です。
ですから,この写真の蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト