ニッコウナミシャク
2021年10月30日(土)
2783 ニッコウナミシャク 撮影日2021/10/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月30日に観察したニッコウナミシャクです。

①ニッコウナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印は細い外横線を指していますが,前縁近くでは太くて濃く成っています。
この外横線の外側に垂れ下がるように「U字形」が見られます。
ですから,この蛾はナミシャク亜科と分かります。
この1枚目の写真の蛾は触角が櫛歯状なので♂です。
♀の触角は糸状です。

②ニッコウナミシャク
2枚目の写真で青矢印が指しているのは縁毛です。
1枚目の縁毛より長い毛が付いているので,あまり擦れていないことが分かります。
それは外横線の外側に見られる褐色の斑紋と外縁沿いに沿って走る白線が物語っています。
本種は灰色の地に黄矢印が指している所に有る太くて濃い内横線が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2783 ニッコウナミシャク 撮影日2021/10/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月30日に観察したニッコウナミシャクです。

①ニッコウナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印は細い外横線を指していますが,前縁近くでは太くて濃く成っています。
この外横線の外側に垂れ下がるように「U字形」が見られます。
ですから,この蛾はナミシャク亜科と分かります。
この1枚目の写真の蛾は触角が櫛歯状なので♂です。
♀の触角は糸状です。

②ニッコウナミシャク
2枚目の写真で青矢印が指しているのは縁毛です。
1枚目の縁毛より長い毛が付いているので,あまり擦れていないことが分かります。
それは外横線の外側に見られる褐色の斑紋と外縁沿いに沿って走る白線が物語っています。
本種は灰色の地に黄矢印が指している所に有る太くて濃い内横線が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト