ノコメセダカヨトウ
2021年10月27日(水)
2780 ノコメセダカヨトウ 撮影日2021/10/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月27日に観察したノコメセダカヨトウです。

①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
久々に大きな蛾に出会いました。
前翅長は30㎜近くあり興奮してしまいました。
前翅中央には焦茶紋が有りじっと見ていたら二羽の鵜が嘴を上げ求愛しているように見えました。
腎状紋(赤矢印)や環状紋(緑矢印)があることからヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。

②ノコメセダカヨトウ
というわけで,「四国産蛾類図鑑→南四国の蛾」で検索しました。
ところが,ヨトウガ亜科もキリガ亜科も複数あってなかなか見つかりません。
途中で,「もしかして見当違いなのかな」と迷いました。
しかし,腎状紋と環状紋があるのでヨトウガ亜科かキリガ亜科に間違いないと自分に言い聞かせながら探しやっと見つけました。
灰矢印が指している外縁が鋸の目のようにぎざぎざしているのでノコメと名付けられました。
「セダカ」と名付けられていますが,後縁はそれ程高くはありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2780 ノコメセダカヨトウ 撮影日2021/10/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月27日に観察したノコメセダカヨトウです。

①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
久々に大きな蛾に出会いました。
前翅長は30㎜近くあり興奮してしまいました。
前翅中央には焦茶紋が有りじっと見ていたら二羽の鵜が嘴を上げ求愛しているように見えました。
腎状紋(赤矢印)や環状紋(緑矢印)があることからヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。

②ノコメセダカヨトウ
というわけで,「四国産蛾類図鑑→南四国の蛾」で検索しました。
ところが,ヨトウガ亜科もキリガ亜科も複数あってなかなか見つかりません。
途中で,「もしかして見当違いなのかな」と迷いました。
しかし,腎状紋と環状紋があるのでヨトウガ亜科かキリガ亜科に間違いないと自分に言い聞かせながら探しやっと見つけました。
灰矢印が指している外縁が鋸の目のようにぎざぎざしているのでノコメと名付けられました。
「セダカ」と名付けられていますが,後縁はそれ程高くはありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト