テンモンシマコヤガ
2021年10月23日(土)
2776 テンモンシマコヤガ 撮影日2021/08/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月11日に観察したテンモンシマコヤガです。

①テンモンシマコヤガ(ヤガ科カギアツバ亜科)
翅の開き方がシャクガ科のようですが,翅の厚みが感じられます。
大きさは前翅長が10㎜程の小さい蛾です。
小さくて翅の厚みが感じられれば,「四国産蛾類図鑑のヤガ科のコヤガ類1」を探すと速く見つかります。
灰矢印が指している所が鉤状に曲がっているのでコヤガ亜科からカギアツバ亜科に移動しました。
赤矢印が指しているのは外横線です。
この線の内側に腎状紋(緑矢印)が有ります。
小黒点が幾つか集まって腎状紋を構成しているのでテンモンシマコヤガといわれるのでしょう。
外横線と織りなす翅脈の筋模様の美しさと橙色の頭部が目をひきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2776 テンモンシマコヤガ 撮影日2021/08/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月11日に観察したテンモンシマコヤガです。

①テンモンシマコヤガ(ヤガ科カギアツバ亜科)
翅の開き方がシャクガ科のようですが,翅の厚みが感じられます。
大きさは前翅長が10㎜程の小さい蛾です。
小さくて翅の厚みが感じられれば,「四国産蛾類図鑑のヤガ科のコヤガ類1」を探すと速く見つかります。
灰矢印が指している所が鉤状に曲がっているのでコヤガ亜科からカギアツバ亜科に移動しました。
赤矢印が指しているのは外横線です。
この線の内側に腎状紋(緑矢印)が有ります。
小黒点が幾つか集まって腎状紋を構成しているのでテンモンシマコヤガといわれるのでしょう。
外横線と織りなす翅脈の筋模様の美しさと橙色の頭部が目をひきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト