オオハガタヨトウ
2021年10月22日(金)
オオハガタヨトウ 撮影日2021/10/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月22日に観察したオオハガタヨトウです。

①オオハガタヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腹端が覗いていますがシャチホコガ科ではありません。
腎状紋(緑矢印)や環状紋(灰矢印)が見られるので,ヤガ科のヨトウガ亜科やキリガ亜科と分かります。
幼虫はイタドリ,シオデ,オオバコといった草本を食べます。

②オオハガタヨトウ
赤矢印が指している外横線と黄矢印が指している亜外縁線がぎざぎざしています。
このぎざぎざしている様子を歯形に見立ててオオハガタヨトウと名付けたのでしょう。
腹部背には突起した毛束(青矢印)が四つほど見られます。
前翅長は24㎜ほどありました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオハガタヨトウ 撮影日2021/10/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月22日に観察したオオハガタヨトウです。

①オオハガタヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腹端が覗いていますがシャチホコガ科ではありません。
腎状紋(緑矢印)や環状紋(灰矢印)が見られるので,ヤガ科のヨトウガ亜科やキリガ亜科と分かります。
幼虫はイタドリ,シオデ,オオバコといった草本を食べます。

②オオハガタヨトウ
赤矢印が指している外横線と黄矢印が指している亜外縁線がぎざぎざしています。
このぎざぎざしている様子を歯形に見立ててオオハガタヨトウと名付けたのでしょう。
腹部背には突起した毛束(青矢印)が四つほど見られます。
前翅長は24㎜ほどありました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト