トビギンボシシャチホコ
2021年10月17日(日)
トビギンボシシャチホコ 撮影日2021/08/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月20日に観察したトビギンボシシャチホコです。

①トビギンボシシャチホコ♂(シャチホコガ科)
外縁から腹端(緑矢印)が飛び出しているのでシャチホコガ科と判断しました。
幼虫はヤマハギの葉を食べます。
ヤマハギは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。
白い三角紋を銀色の星に見立ててトビギンボシシャチホコと名付けたのでしょう。

②トビギンボシシャチホコ♂
赤味を帯びた茶色が綺麗で目を引きます。
赤矢印が指している所に白い三角紋が見られます。
白い筋状のものもいます。
♂と♀では紋の形状が違うからです。
三角紋が見られるのは♂で筋状のものは♀です。
ですから,この個体は♂です。
<白い筋状のものの画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビギンボシシャチホコ 撮影日2021/08/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月20日に観察したトビギンボシシャチホコです。

①トビギンボシシャチホコ♂(シャチホコガ科)
外縁から腹端(緑矢印)が飛び出しているのでシャチホコガ科と判断しました。
幼虫はヤマハギの葉を食べます。
ヤマハギは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。
白い三角紋を銀色の星に見立ててトビギンボシシャチホコと名付けたのでしょう。

②トビギンボシシャチホコ♂
赤味を帯びた茶色が綺麗で目を引きます。
赤矢印が指している所に白い三角紋が見られます。
白い筋状のものもいます。
♂と♀では紋の形状が違うからです。
三角紋が見られるのは♂で筋状のものは♀です。
ですから,この個体は♂です。
<白い筋状のものの画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト