ウリキンウワバ
2021年10月12日(火)
2764 ウリキンウワバ 撮影日2014/11/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2014年11月28日に観察したウリキンウワバです。

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
灯火近くの壁にあまり見かけない蛾が止まっています。
写真を見ると胸部背にナースキャップの様なものがある蛾です。
横から見るとキンウワバ亜科の仲間に見られる毛束突起(灰矢印)もあります。
そこで,早速キンウワバ亜科を検索しました。

②ウリキンウワバ
上から目立つ焦茶色の鉤状の紋(赤矢印)を手掛かりにウリキンウワバを見つけました。
今日写した写真は離れた所に居て上手く撮れなかったので,約7年前の写真を使わせて頂きます。
本種を見つけた場所の近くにはキカラスウリが生育しています。
幼虫はカラスウリを食べるとあるので,同じウリ科のキカラスウリも食べると思われるので
納得がいきます。
本種は頭部から胸部まで特徴ある格好をしているので好きな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2764 ウリキンウワバ 撮影日2014/11/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2014年11月28日に観察したウリキンウワバです。

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
灯火近くの壁にあまり見かけない蛾が止まっています。
写真を見ると胸部背にナースキャップの様なものがある蛾です。
横から見るとキンウワバ亜科の仲間に見られる毛束突起(灰矢印)もあります。
そこで,早速キンウワバ亜科を検索しました。

②ウリキンウワバ
上から目立つ焦茶色の鉤状の紋(赤矢印)を手掛かりにウリキンウワバを見つけました。
今日写した写真は離れた所に居て上手く撮れなかったので,約7年前の写真を使わせて頂きます。
本種を見つけた場所の近くにはキカラスウリが生育しています。
幼虫はカラスウリを食べるとあるので,同じウリ科のキカラスウリも食べると思われるので
納得がいきます。
本種は頭部から胸部まで特徴ある格好をしているので好きな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト