フタスジシマメイガ
2021年10月1日(金)
フタスジシマメイガ 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したフタスジシマメイガです。

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
シャクガ科のように後翅がよく見えるように前翅を開いて止まっていますが,触角を背負っています。
だから,メイガ科・ツトガ科の仲間です。
さらに,くすんだ小豆色と灰褐色の翅色を持つのはメイガ科と相場が決まっています。

②フタスジシマメイガ
赤矢印は外横線を指しています。
緑矢印は内横線を指しています。
それらの線は少し黄色を帯びています。
前翅は付け根から外横線の少し外側まで赤味を帯びています。
それに対して後翅は赤味を帯びずに全体が灰褐色です。
後翅の2本の横線は前翅より間隔が狭くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタスジシマメイガ 撮影日2021/10/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年10月1日に観察したフタスジシマメイガです。

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
シャクガ科のように後翅がよく見えるように前翅を開いて止まっていますが,触角を背負っています。
だから,メイガ科・ツトガ科の仲間です。
さらに,くすんだ小豆色と灰褐色の翅色を持つのはメイガ科と相場が決まっています。

②フタスジシマメイガ
赤矢印は外横線を指しています。
緑矢印は内横線を指しています。
それらの線は少し黄色を帯びています。
前翅は付け根から外横線の少し外側まで赤味を帯びています。
それに対して後翅は赤味を帯びずに全体が灰褐色です。
後翅の2本の横線は前翅より間隔が狭くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト