ヨツボシホソバ
2021年9月26日(日)
2748 ヨツボシホソバ 撮影日2021/09/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月14日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
本種は年二化で 6~7月と8~9月に見られます。
暑いときに羽化するもの(8~9月)は,体が小さいです。
本種とよく似たものにマエグロホソバが居ます。
両者の違いは前翅前縁に表れます。
本種は赤矢印が示している様に頭部から胸部にかけて黒い筋が見られます。
一方,マエグロホソバは前翅前縁に黒い筋が見られます。
幸いにも,勿来の関ではマエグロホソバは観察されません。

②ヨツボシホソバ♀
前翅をほとんど開かずに止まっているのが多いのに何故かこんな風に開いてくるくる回転していました。
♀はマエグロホソバとよく似ていて私には区別がつきません。
しかし,この画像はヨツボシホソバの♀だといいきることができます。
それはマエグロホソバの♂を未だ一度も勿来の関で見ていないからです。
前翅を開いていないときは黒点は3つしか見えません。
前翅を閉じるとき後縁から少しずれて互いに重なり合ったままで止まります。
それで,後縁に近い所にある黒点が左右どちらかの前翅の下になって隠れるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2748 ヨツボシホソバ 撮影日2021/09/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月14日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
本種は年二化で 6~7月と8~9月に見られます。
暑いときに羽化するもの(8~9月)は,体が小さいです。
本種とよく似たものにマエグロホソバが居ます。
両者の違いは前翅前縁に表れます。
本種は赤矢印が示している様に頭部から胸部にかけて黒い筋が見られます。
一方,マエグロホソバは前翅前縁に黒い筋が見られます。
幸いにも,勿来の関ではマエグロホソバは観察されません。

②ヨツボシホソバ♀
前翅をほとんど開かずに止まっているのが多いのに何故かこんな風に開いてくるくる回転していました。
♀はマエグロホソバとよく似ていて私には区別がつきません。
しかし,この画像はヨツボシホソバの♀だといいきることができます。
それはマエグロホソバの♂を未だ一度も勿来の関で見ていないからです。
前翅を開いていないときは黒点は3つしか見えません。
前翅を閉じるとき後縁から少しずれて互いに重なり合ったままで止まります。
それで,後縁に近い所にある黒点が左右どちらかの前翅の下になって隠れるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト