スギタニゴマケンモン
2021年9月24日(金)
2746 スギタニゴマケンモン 撮影日2021/09/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月224日に観察したスギタニゴマケンモンです。

①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
灯火脇の壁に珍しい蛾が止まっています。
勿来の関では9月に見られるのは珍しいことです。
今までは5月は2回,6月は1回でした。
珍しくてコントラストが明瞭なので逃さず撮ろうとして近付くと逃げられました。
幸い近くの地面に止まってくれました。
何枚か撮った後,蛾の周辺を日陰にしました。
蛾の周りに余計なものが写りうるさくなってしまうからです。

②スギタニゴマケンモン
本種には円みのある茶褐色紋が合計6個ります。
緑矢印の前方に2個,赤矢印の前方に4個です。
黒い斑紋が彼方此方に散在しています。
これらの紋をまとめて胡麻に見立てスギタニゴマケンモンとしたのでしょう。
幼虫はオオカメノキの葉を食べます。
この植物はあまり見られないので観察の機会が少ないです。
「スギタニ」とは第三高等学校(現京都大学)数学教授だった杉谷岩彦氏のことで鱗翅学界の巨星ともいわれる。
貴船でスギタニルリシジミを発見されています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2746 スギタニゴマケンモン 撮影日2021/09/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月224日に観察したスギタニゴマケンモンです。

①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
灯火脇の壁に珍しい蛾が止まっています。
勿来の関では9月に見られるのは珍しいことです。
今までは5月は2回,6月は1回でした。
珍しくてコントラストが明瞭なので逃さず撮ろうとして近付くと逃げられました。
幸い近くの地面に止まってくれました。
何枚か撮った後,蛾の周辺を日陰にしました。
蛾の周りに余計なものが写りうるさくなってしまうからです。

②スギタニゴマケンモン
本種には円みのある茶褐色紋が合計6個ります。
緑矢印の前方に2個,赤矢印の前方に4個です。
黒い斑紋が彼方此方に散在しています。
これらの紋をまとめて胡麻に見立てスギタニゴマケンモンとしたのでしょう。
幼虫はオオカメノキの葉を食べます。
この植物はあまり見られないので観察の機会が少ないです。
「スギタニ」とは第三高等学校(現京都大学)数学教授だった杉谷岩彦氏のことで鱗翅学界の巨星ともいわれる。
貴船でスギタニルリシジミを発見されています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト