ツマトビコヤガ
2021年9月21日(火)
2743 ツマトビコヤガ 撮影日2021/09/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月21日に観察したツマトビコヤガです。

①ツマトビコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
灯火より少し離れた所に小さい蛾が止まっています。
写そうとカメラをそっと近づけていくと突然飛び回って近くに止まりました。
少し高くて上手く写せないので用意してある踏台に乗って撮影しました。
今度逃げられたら後はない気持ちになって何枚か写真を撮りました。
撮りながら頭部が黒い蛾であることに気が付きました。

②ツマトビコヤガ 2017/08/28撮影
頭部の色の他に気が付いたのは翅頂近くに四角い白紋(赤矢印)があることです。
後翅が見えるように開いているのでシャクガ科のようですがどことなく翅が厚ぼったく感じます。
それは厚い鱗粉に被われているからでしょう。
そう感じたらヤガ科を検索すれば同定が進みます。
さらに,小さいのでコヤガの仲間を検索しました。
緑矢印が指しているのは内横線ですが,この内側は白くなっています。
この線を境に外側に褐色のグラデーションが見られ落ち着いた色調になっています。
外縁の方の端(つま)が鳶色(とびいろ=茶褐色)になっているのでツマトビコヤガとなったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2743 ツマトビコヤガ 撮影日2021/09/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月21日に観察したツマトビコヤガです。

①ツマトビコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
灯火より少し離れた所に小さい蛾が止まっています。
写そうとカメラをそっと近づけていくと突然飛び回って近くに止まりました。
少し高くて上手く写せないので用意してある踏台に乗って撮影しました。
今度逃げられたら後はない気持ちになって何枚か写真を撮りました。
撮りながら頭部が黒い蛾であることに気が付きました。

②ツマトビコヤガ 2017/08/28撮影
頭部の色の他に気が付いたのは翅頂近くに四角い白紋(赤矢印)があることです。
後翅が見えるように開いているのでシャクガ科のようですがどことなく翅が厚ぼったく感じます。
それは厚い鱗粉に被われているからでしょう。
そう感じたらヤガ科を検索すれば同定が進みます。
さらに,小さいのでコヤガの仲間を検索しました。
緑矢印が指しているのは内横線ですが,この内側は白くなっています。
この線を境に外側に褐色のグラデーションが見られ落ち着いた色調になっています。
外縁の方の端(つま)が鳶色(とびいろ=茶褐色)になっているのでツマトビコヤガとなったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト