ミヤマフタオビキヨトウ
2021年9月10日(金)
2732 ミヤマフタオビキヨトウ 撮影日2021/09/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月10日に観察したミヤマフタオビキヨトウです。

①ミヤマフタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
今回を入れて2回目となる観察です。
幼虫はイネ科のカモガヤ,ススキ,ヤマヌカボ,ヌマガヤの葉を食べます。
どうも草本を餌にしている種は観察する機会が少ないです。
腹端が外縁から覗いていますが,一目でヤガ科と予想が立ったのでキリガ亜科を中心に探しました。
しかし,なかなか見つかりません。

②ミヤマフタオビキヨトウ
その原因はフラッシュを焚いて撮影したことも大きく影響しました。
赤味のある茶色に写ってしまったからです。
内横線(緑矢印)と外横線(赤矢印)の様子からやっと本種を探し出しました。
桃矢印は腎状紋を指していますが,矢印の所で切れて白紋と黒い筋になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2732 ミヤマフタオビキヨトウ 撮影日2021/09/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月10日に観察したミヤマフタオビキヨトウです。

①ミヤマフタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
今回を入れて2回目となる観察です。
幼虫はイネ科のカモガヤ,ススキ,ヤマヌカボ,ヌマガヤの葉を食べます。
どうも草本を餌にしている種は観察する機会が少ないです。
腹端が外縁から覗いていますが,一目でヤガ科と予想が立ったのでキリガ亜科を中心に探しました。
しかし,なかなか見つかりません。

②ミヤマフタオビキヨトウ
その原因はフラッシュを焚いて撮影したことも大きく影響しました。
赤味のある茶色に写ってしまったからです。
内横線(緑矢印)と外横線(赤矢印)の様子からやっと本種を探し出しました。
桃矢印は腎状紋を指していますが,矢印の所で切れて白紋と黒い筋になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト