マダラツマキリヨトウ
2021年9月8日(水)
2730 マダラツマキリヨトウ 撮影日2021/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月8日に観察したマダラツマキリヨトウです。

①マダラツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
翅を屋根形にして止まっています。
ヤガ科の他にも幾つかいますが,圧倒的に数が多いヤガ科を調べると同定が速いです。
ツマキリヨトウ亜科にはこの種と似たものが多いので注意が必要です。
赤矢印が指している紋は白い筋で囲まれたもので楕円形をしています。

②マダラツマキリヨトウ
外縁は黄矢印が指している所を頂点にするような形をしています。
だから,ツマキリと名付けられたのでしょう。
本種は胸部脇から少し長い毛が放射状に出ています。(緑矢印)
足にはふさふさした毛が生えています。(二枚目写真青矢印)
幼虫はシダの仲間を食べます。
褐色~濃褐色の地に淡褐色の筋が走っていて遠目からでも目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2730 マダラツマキリヨトウ 撮影日2021/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年9月8日に観察したマダラツマキリヨトウです。

①マダラツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
翅を屋根形にして止まっています。
ヤガ科の他にも幾つかいますが,圧倒的に数が多いヤガ科を調べると同定が速いです。
ツマキリヨトウ亜科にはこの種と似たものが多いので注意が必要です。
赤矢印が指している紋は白い筋で囲まれたもので楕円形をしています。

②マダラツマキリヨトウ
外縁は黄矢印が指している所を頂点にするような形をしています。
だから,ツマキリと名付けられたのでしょう。
本種は胸部脇から少し長い毛が放射状に出ています。(緑矢印)
足にはふさふさした毛が生えています。(二枚目写真青矢印)
幼虫はシダの仲間を食べます。
褐色~濃褐色の地に淡褐色の筋が走っていて遠目からでも目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト