ツマキシマメイガ
2021年9月2日(木)
ツマキシマメイガ 撮影日2021/07/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月8日に観察したツマキシマメイガです。

①ツマキシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,薄紅色の地色と薄黄色の筋模様でシマメイガ亜科と分かります。
本種と似た蛾にフタスジシマメイガやツマグロシマメイガが居るので注意が必要です。
前翅長は11~13㎜程度の小さい蛾です。

②ツマキシマメイガ 2016/07/23撮影
赤矢印は外横線を指していますが中央付近で外縁の方へ出張っています。
ツマキと名前にあるように縁毛(緑矢印)が薄黄から黄色になっています。
さらに詳しく見ると縁毛の付け根は紅色で途中から黄色を帯びています。
この縁毛の特徴はフタスジシマメイガやツマグロシマメイガにはないので同定ポイントになります。
外横線と内横線の間に黒点が無いので同定のポイントになります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマキシマメイガ 撮影日2021/07/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月8日に観察したツマキシマメイガです。

①ツマキシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,薄紅色の地色と薄黄色の筋模様でシマメイガ亜科と分かります。
本種と似た蛾にフタスジシマメイガやツマグロシマメイガが居るので注意が必要です。
前翅長は11~13㎜程度の小さい蛾です。

②ツマキシマメイガ 2016/07/23撮影
赤矢印は外横線を指していますが中央付近で外縁の方へ出張っています。
ツマキと名前にあるように縁毛(緑矢印)が薄黄から黄色になっています。
さらに詳しく見ると縁毛の付け根は紅色で途中から黄色を帯びています。
この縁毛の特徴はフタスジシマメイガやツマグロシマメイガにはないので同定ポイントになります。
外横線と内横線の間に黒点が無いので同定のポイントになります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト