アオバシャチホコ
2021年8月29日(日)
2722 アオバシャチホコ 撮影日2021/08/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月29日に観察したアオバシャチホコです。

①アオバシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火近くの柱を見上げると黒っぽい蛾が止まっています。
一見見た目は地味ですが,写真で見ると何かきらきらしていて綺麗です。
特にフラッシュを焚いて写すと更に綺麗に見えます。
後縁近くの所は金色と黒色が混ざり緑色に見えたりします。
このため名前にアオバが使われているのでしょう。
他の部分は青く光っています。

②アオバシャチホコ
赤矢印が指しているのは外縁からはみでている腹端です。
このことから,シャチホコガ科の仲間と分かります。
胸部背にインディアンハット(緑矢印)の様なものが見られます。
内側は薄黄色の毛が有り,鼻のように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2722 アオバシャチホコ 撮影日2021/08/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月29日に観察したアオバシャチホコです。

①アオバシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火近くの柱を見上げると黒っぽい蛾が止まっています。
一見見た目は地味ですが,写真で見ると何かきらきらしていて綺麗です。
特にフラッシュを焚いて写すと更に綺麗に見えます。
後縁近くの所は金色と黒色が混ざり緑色に見えたりします。
このため名前にアオバが使われているのでしょう。
他の部分は青く光っています。

②アオバシャチホコ
赤矢印が指しているのは外縁からはみでている腹端です。
このことから,シャチホコガ科の仲間と分かります。
胸部背にインディアンハット(緑矢印)の様なものが見られます。
内側は薄黄色の毛が有り,鼻のように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト