ヨスジノメイガ
2021年8月26日(金)
2720 ヨスジノメイガ 撮影日2021/08/24,08/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月24日と25日に観察したヨスジノメイガです。

①ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
更に地色が黄色で,褐色の筋模様が有るのでツトガ科ノメイガ亜科に決まりです。
幼虫はムラサキシキブの葉を食べます。
日本には北海道から沖縄まで広く分布しています。

②ヨスジノメイガ
緑矢印が指している所にも不明瞭な筋が有ります。
でもこの筋を入れてしまうとヨスジノメイガでなくゴスジノメイガになってしまいます。
だからこの筋は勘定に入れずに命名したのでしょう。
前翅長は10~12㎜程度の小さな蛾です。
本種によく似た種にマタスジノメイガが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2720 ヨスジノメイガ 撮影日2021/08/24,08/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月24日と25日に観察したヨスジノメイガです。

①ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
更に地色が黄色で,褐色の筋模様が有るのでツトガ科ノメイガ亜科に決まりです。
幼虫はムラサキシキブの葉を食べます。
日本には北海道から沖縄まで広く分布しています。

②ヨスジノメイガ
緑矢印が指している所にも不明瞭な筋が有ります。
でもこの筋を入れてしまうとヨスジノメイガでなくゴスジノメイガになってしまいます。
だからこの筋は勘定に入れずに命名したのでしょう。
前翅長は10~12㎜程度の小さな蛾です。
本種によく似た種にマタスジノメイガが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト