オオシロテンアオヨトウ
2021年8月20日(金)
2715 オオシロテンアオヨトウ 撮影日2021/08/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月20日に観察したオオシロテンアオヨトウです。

①オオシロテンアオヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
灯火近くに所々みいをおびた蛾が止まっています。
前翅を閉じて止まっていて,環状紋(緑矢印)や腎状紋(赤矢印)があるのでヤガ科と分かります。
これらの紋は縁取りが緑色です。
今回の観察で未だ二回しか見ていません。

②オオシロテンアオヨトウ 2017/06/14撮影
それら2つの紋が有るときはヨトウガの仲間を探すと同定が速いです。
黄矢印が指している所には,白い紋が目立っています。
青矢印は後角付近の黒い紋を指していますが,形・色は個体差があります。
本種の仲間に少し小さいヒメシロテンアオヨトウが居ます。
本種は大きいのでオオシロテンアオヨトウと名付けられたのでしょう。
本種の幼虫は草本のミゾソバを食べます。
蛾には草本や木本の葉を食べる種が居ますが,どうも草本を食べる種は観察される機会が少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2715 オオシロテンアオヨトウ 撮影日2021/08/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月20日に観察したオオシロテンアオヨトウです。

①オオシロテンアオヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
灯火近くに所々みいをおびた蛾が止まっています。
前翅を閉じて止まっていて,環状紋(緑矢印)や腎状紋(赤矢印)があるのでヤガ科と分かります。
これらの紋は縁取りが緑色です。
今回の観察で未だ二回しか見ていません。

②オオシロテンアオヨトウ 2017/06/14撮影
それら2つの紋が有るときはヨトウガの仲間を探すと同定が速いです。
黄矢印が指している所には,白い紋が目立っています。
青矢印は後角付近の黒い紋を指していますが,形・色は個体差があります。
本種の仲間に少し小さいヒメシロテンアオヨトウが居ます。
本種は大きいのでオオシロテンアオヨトウと名付けられたのでしょう。
本種の幼虫は草本のミゾソバを食べます。
蛾には草本や木本の葉を食べる種が居ますが,どうも草本を食べる種は観察される機会が少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト