ツマグロシマメイガ
2021年8月15日(日)
2711 ツマグロシマメイガ 撮影日2021/07/21,07/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月21日と28日に観察したツマグロシマメイガです。

①ツマグロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
ですから,メイガ科・ツトガ科と分かります。
更に小豆色の翅を持っているので,メイガ科となります。
前翅長は12~15㎜程有ります。
幼虫はクスノキ・ヌルデの葉を食べます。

②ツマグロシマメイガ
赤矢印が指しているのは外横線です。
緑矢印が指しているのは内横線です。
内横線の内側と外横線の外側が濃い小豆色になっています。
このため端の方が黒ずんで見えるのでツマグロシマメイガと名付けられました。
下唇鬚(かしんひげ)はヤガ科アツバ類のように発達していて,太くてがっちりしています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2711 ツマグロシマメイガ 撮影日2021/07/21,07/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月21日と28日に観察したツマグロシマメイガです。

①ツマグロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
ですから,メイガ科・ツトガ科と分かります。
更に小豆色の翅を持っているので,メイガ科となります。
前翅長は12~15㎜程有ります。
幼虫はクスノキ・ヌルデの葉を食べます。

②ツマグロシマメイガ
赤矢印が指しているのは外横線です。
緑矢印が指しているのは内横線です。
内横線の内側と外横線の外側が濃い小豆色になっています。
このため端の方が黒ずんで見えるのでツマグロシマメイガと名付けられました。
下唇鬚(かしんひげ)はヤガ科アツバ類のように発達していて,太くてがっちりしています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト