ニセアカマエアツバ
2021年8月12日(木)
ニセアカマエアツバ 撮影日2021/08/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月12日に観察したニセアカマエアツバです。

①ニセアカマエアツバ♀(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っています。
このことから,クルマアツバ亜科と分かります。
この蛾と似た種類オオアカマエアツバが居るので注意が必要です。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると「本種はすじが鮮明で太い。」とあります。
黒っぽい筋(内横線・外横線)がはっきりしていて,以前に雄を観察していることからニセアカマエアツバと同定しました。
本種の雄は下唇鬚(かしんひげ)が太く中程からVの字に分かれているので分かります。
<その画像はこちらです。>

②ニセアカマエアツバ♀
下唇鬚(かしんひげ)が雄のように太くVの字に分かれていれば直ぐ同定出来たのですが・・・。
細くて貧弱な下唇鬚だったので苦労しました。
おかげでニセアカマエアツバの♂と♀の写真が揃いました。
幼虫は枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ニセアカマエアツバ 撮影日2021/08/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月12日に観察したニセアカマエアツバです。

①ニセアカマエアツバ♀(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っています。
このことから,クルマアツバ亜科と分かります。
この蛾と似た種類オオアカマエアツバが居るので注意が必要です。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると「本種はすじが鮮明で太い。」とあります。
黒っぽい筋(内横線・外横線)がはっきりしていて,以前に雄を観察していることからニセアカマエアツバと同定しました。
本種の雄は下唇鬚(かしんひげ)が太く中程からVの字に分かれているので分かります。
<その画像はこちらです。>

②ニセアカマエアツバ♀
下唇鬚(かしんひげ)が雄のように太くVの字に分かれていれば直ぐ同定出来たのですが・・・。
細くて貧弱な下唇鬚だったので苦労しました。
おかげでニセアカマエアツバの♂と♀の写真が揃いました。
幼虫は枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト