ヒメマダラエダシャク
2021年8月10日(火)
2706 ヒメマダラエダシャク 撮影日2021/08/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月10日に観察したヒメマダラエダシャクです。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
僅かしか前翅を開いていませんが平たく翅を開いているのでシャクガ科と予想がつきます。
よく似た蛾にユウマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
でも違いがあるので区別することができます。
それは赤矢印が指している所に黒い輪の紋の有無で決まります。
黒い輪の紋が有ればヒメマダラエダシャク,無ければユウマダラエダシャクです。

②ユウマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2019/09/20撮影
勿来の関ではほとんど観察できない蛾です。
それは幼虫が食べるマサキ,コマユミ,ツルマサキがほとんど分布していないからだと思われます。
緑矢印が指している所には黒い輪の紋が無いのでユウマダラエダシャクと同定出来ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2706 ヒメマダラエダシャク 撮影日2021/08/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月10日に観察したヒメマダラエダシャクです。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
僅かしか前翅を開いていませんが平たく翅を開いているのでシャクガ科と予想がつきます。
よく似た蛾にユウマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
でも違いがあるので区別することができます。
それは赤矢印が指している所に黒い輪の紋の有無で決まります。
黒い輪の紋が有ればヒメマダラエダシャク,無ければユウマダラエダシャクです。

②ユウマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2019/09/20撮影
勿来の関ではほとんど観察できない蛾です。
それは幼虫が食べるマサキ,コマユミ,ツルマサキがほとんど分布していないからだと思われます。
緑矢印が指している所には黒い輪の紋が無いのでユウマダラエダシャクと同定出来ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト