ナカスジシャチホコ
2021年7月31日(土)
2698 ナカスジシャチホコ 撮影日2021/07/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月31日に観察したナカスジシャチホコです。

①ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端が外縁から覗いています。
このことから,シャチホコガ科の仲間と分かります。
胸部背には小さなインディアンハットのような毛束が見られます。(緑矢印)
頭部から外縁まで走る白い帯を中にある筋と見立ててナカスジシャチホコと名付けたのでしょう。

②ナカスジシャチホコ
四国・九州・沖縄には分布していない蛾で北方系のようです。
これは幼虫が餌としているナナカマドの分布と関係があるようです。
ナナカマドは北海道から九州の山地の上部および亜高山帯に自生しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2698 ナカスジシャチホコ 撮影日2021/07/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月31日に観察したナカスジシャチホコです。

①ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端が外縁から覗いています。
このことから,シャチホコガ科の仲間と分かります。
胸部背には小さなインディアンハットのような毛束が見られます。(緑矢印)
頭部から外縁まで走る白い帯を中にある筋と見立ててナカスジシャチホコと名付けたのでしょう。

②ナカスジシャチホコ
四国・九州・沖縄には分布していない蛾で北方系のようです。
これは幼虫が餌としているナナカマドの分布と関係があるようです。
ナナカマドは北海道から九州の山地の上部および亜高山帯に自生しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ドクガ
2021年7月30日(金)
2697 ドクガ 撮影日2021/07/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月30日に観察したドクガです。

①ドクガ(ドクガ科)
赤矢印が指しているように前翅後縁から黄色の毛が突っ立っています。
この特徴は毒(毒針毛)を持つ蛾の特徴で,気をつけなければいけません。
接触すると痒痛感激烈で治癒に約10日もかかるので写真を撮るのは命懸けです。
今まで近付いて写真を撮っていて危ない目に遭ったのはたった1回です。
撮っていて近付かれたことはないので,大丈夫だろうと思っていたら突然近付いて来ました。
幸い横に反れてくれたから助かりました。
毒針毛が辺りに漂っていると思い速やかにその場から離れました。

②ドクガ
前翅長が13㎜程度の小さな蛾です。
前翅中頃に濃褐色のキリンのような格好の紋(緑矢印)があります。
外縁沿いに大小一個ずつの黒紋が見られます。(青矢印)
似た様な蛾が全部で6種類ほど居て毒針毛があるので,近付いても触ってはいけません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2697 ドクガ 撮影日2021/07/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月30日に観察したドクガです。

①ドクガ(ドクガ科)
赤矢印が指しているように前翅後縁から黄色の毛が突っ立っています。
この特徴は毒(毒針毛)を持つ蛾の特徴で,気をつけなければいけません。
接触すると痒痛感激烈で治癒に約10日もかかるので写真を撮るのは命懸けです。
今まで近付いて写真を撮っていて危ない目に遭ったのはたった1回です。
撮っていて近付かれたことはないので,大丈夫だろうと思っていたら突然近付いて来ました。
幸い横に反れてくれたから助かりました。
毒針毛が辺りに漂っていると思い速やかにその場から離れました。

②ドクガ
前翅長が13㎜程度の小さな蛾です。
前翅中頃に濃褐色のキリンのような格好の紋(緑矢印)があります。
外縁沿いに大小一個ずつの黒紋が見られます。(青矢印)
似た様な蛾が全部で6種類ほど居て毒針毛があるので,近付いても触ってはいけません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。