ナカトビフトメイガ
2021年7月20日(火)
2689 ナカトビフトメイガ 撮影日2021/07/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月20日に観察したナカトビフトメイガです。

①ナカトビフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
赤矢印が指しているのは触角ですが,これを背負っています。
だからメイガ科・ツトガ科と分かります。
幼虫はクヌギ,アベマキ,ウラジロガシ,コナラ,ウバメガシ,イチイガシ,アカガシ,アラカシ,シラカシ,クリ),クスノキの葉を食べます。
前翅長が15㎜程度の中くらいの蛾です。

②ナカトビフトメイガ 2019/07/08撮影
前翅後縁中頃が褐色~茶褐色(桃矢印)になっていることが同定ポイントです。
それが名前のいわれになっています。
青矢印は外横線を指していますが前縁に近い部分が鋸歯状に曲がっています。
この蛾の前縁は真っ直ぐでなく曲がっています。
二枚目の写真は縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もない個体です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2689 ナカトビフトメイガ 撮影日2021/07/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月20日に観察したナカトビフトメイガです。

①ナカトビフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
赤矢印が指しているのは触角ですが,これを背負っています。
だからメイガ科・ツトガ科と分かります。
幼虫はクヌギ,アベマキ,ウラジロガシ,コナラ,ウバメガシ,イチイガシ,アカガシ,アラカシ,シラカシ,クリ),クスノキの葉を食べます。
前翅長が15㎜程度の中くらいの蛾です。

②ナカトビフトメイガ 2019/07/08撮影
前翅後縁中頃が褐色~茶褐色(桃矢印)になっていることが同定ポイントです。
それが名前のいわれになっています。
青矢印は外横線を指していますが前縁に近い部分が鋸歯状に曲がっています。
この蛾の前縁は真っ直ぐでなく曲がっています。
二枚目の写真は縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もない個体です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト