ノメイガ亜科
2021年7月18日(日)
2687 ノメイガ亜科 撮影日2021/07/08,07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月8日と17日に観察したノメイガ亜科の蛾です。

①タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角(緑矢印)を背負っていますので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
暗褐色の地に黄褐色の紋があるのは,ツトガ科です。
前翅長が17㎜程度の中くらいの蛾で,ノメイガ亜科では大きい方です。
幼虫は普通に分布しているノブドウの葉を食べるのでよく観察されます。

②オオシロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角(緑矢印)を背負っていますのでツトガ科・メイガ科と分かります。
暗褐色の地に白紋があるのはノメイガ亜科の特徴です。
前翅長は11㎜程度で小さい蛾です。
いろいろな形の白紋がありますが,赤矢印が指している三日月紋が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2687 ノメイガ亜科 撮影日2021/07/08,07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月8日と17日に観察したノメイガ亜科の蛾です。

①タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角(緑矢印)を背負っていますので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
暗褐色の地に黄褐色の紋があるのは,ツトガ科です。
前翅長が17㎜程度の中くらいの蛾で,ノメイガ亜科では大きい方です。
幼虫は普通に分布しているノブドウの葉を食べるのでよく観察されます。

②オオシロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角(緑矢印)を背負っていますのでツトガ科・メイガ科と分かります。
暗褐色の地に白紋があるのはノメイガ亜科の特徴です。
前翅長は11㎜程度で小さい蛾です。
いろいろな形の白紋がありますが,赤矢印が指している三日月紋が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト