ヘリスジシャチホコ
2021年7月17日(土)
2686 ヘリスジシャチホコ 撮影日2021/07/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月17日に観察したヘリスジシャチホコです。

①ヘリスジシャチホコ(シャチホコガ科)
今から丁度六年前に一度観察した蛾が壁に止まっています。
それで集中して写しました。
奇異に感じるのは頭胸部のみ鱗粉で被われているのに他は被われていないことです。
まるで裸のように見えます。

②ヘリスジシャチホコ
横からは気づきませんでしたが,上から写した画像には腹端が見えています。
この事から,シャチホコガ科だと分かります。
前翅はほとんど薄褐色ですが,翅頂付近(青矢印)と後縁(緑矢印)に黒褐色の筋が見られます。
この様に縁に筋が見られることがヘリスジシャチホコといわれる所以でしょう。
幼虫はカエデ科,ムクロジ科の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2686 ヘリスジシャチホコ 撮影日2021/07/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月17日に観察したヘリスジシャチホコです。

①ヘリスジシャチホコ(シャチホコガ科)
今から丁度六年前に一度観察した蛾が壁に止まっています。
それで集中して写しました。
奇異に感じるのは頭胸部のみ鱗粉で被われているのに他は被われていないことです。
まるで裸のように見えます。

②ヘリスジシャチホコ
横からは気づきませんでしたが,上から写した画像には腹端が見えています。
この事から,シャチホコガ科だと分かります。
前翅はほとんど薄褐色ですが,翅頂付近(青矢印)と後縁(緑矢印)に黒褐色の筋が見られます。
この様に縁に筋が見られることがヘリスジシャチホコといわれる所以でしょう。
幼虫はカエデ科,ムクロジ科の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト