シロマダラノメイガ
2021年7月13日(火)
2682 シロマダラノメイガ 撮影日2021/07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月12日に観察したシロマダラノメイガの蛾です。

①シロマダラノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
その中で複雑な模様が見られるのはツトガ科です。
幼虫の餌はガガイモ,キョウチクトウです。
それらは分布が少ないのであまり観察されません。

②シロマダラノメイガ
前翅中頃に「ワニ」の様な紋が見えます。
緑矢印が指しているのはワニの目で口を大きく開いているように見えます。
似たような紋様はスカシノメイガ・クワノメイガ・チビスカシノメイガにも見られます。
これらは何故似たような紋様をしているのでしょう。
シロマダラノメイガの紋様に似せているのだと思われます。
スカシノメイガ・クワノメイガ・チビスカシノメイガの幼虫はクワ,コウゾをたべます。
一方,シロマダラノメイガの幼虫が食べるものはガガイモ・キョウチクトウで毒があります。
毒の成分を体に溜め込んで生き残りを図っています。
そのシロマダラノメイガに似た紋様ならば天敵は食べようとしません。
というわけで生き残りをかけてシロマダラノメイガの紋様に似せている訳です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2682 シロマダラノメイガ 撮影日2021/07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月12日に観察したシロマダラノメイガの蛾です。

①シロマダラノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
その中で複雑な模様が見られるのはツトガ科です。
幼虫の餌はガガイモ,キョウチクトウです。
それらは分布が少ないのであまり観察されません。

②シロマダラノメイガ
前翅中頃に「ワニ」の様な紋が見えます。
緑矢印が指しているのはワニの目で口を大きく開いているように見えます。
似たような紋様はスカシノメイガ・クワノメイガ・チビスカシノメイガにも見られます。
これらは何故似たような紋様をしているのでしょう。
シロマダラノメイガの紋様に似せているのだと思われます。
スカシノメイガ・クワノメイガ・チビスカシノメイガの幼虫はクワ,コウゾをたべます。
一方,シロマダラノメイガの幼虫が食べるものはガガイモ・キョウチクトウで毒があります。
毒の成分を体に溜め込んで生き残りを図っています。
そのシロマダラノメイガに似た紋様ならば天敵は食べようとしません。
というわけで生き残りをかけてシロマダラノメイガの紋様に似せている訳です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト