ゼニガサミズメイガ
2021年7月3日(土)
2672 ゼニガサミズメイガ 撮影日2021/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日に観察したゼニガサミズメイガです。

①ゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているので,科名を絞ることができます。
ツトガ科・メイガ科のどちらかになります。
更に,翅の色からツトガ科まで絞ることができます。
白地に褐色や黄色があれば,ほとんどツトガ科で決まりです。

②ゼニガサミズメイガ 2016/07/12撮影
外縁沿いに見られる黄色の帯が有るため強調され綺麗に見える蛾です。
「ぜにがさ」とは円形・楕円形状に広がる皮膚病を言います。
後翅中頃に見られる白い紋が焦茶色で囲まれています。
それをぜにがさにたとえたのでしょう。
他の科と比べて縁毛は密集していると言うよりもぱらぱらな感じがします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2672 ゼニガサミズメイガ 撮影日2021/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日に観察したゼニガサミズメイガです。

①ゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているので,科名を絞ることができます。
ツトガ科・メイガ科のどちらかになります。
更に,翅の色からツトガ科まで絞ることができます。
白地に褐色や黄色があれば,ほとんどツトガ科で決まりです。

②ゼニガサミズメイガ 2016/07/12撮影
外縁沿いに見られる黄色の帯が有るため強調され綺麗に見える蛾です。
「ぜにがさ」とは円形・楕円形状に広がる皮膚病を言います。
後翅中頃に見られる白い紋が焦茶色で囲まれています。
それをぜにがさにたとえたのでしょう。
他の科と比べて縁毛は密集していると言うよりもぱらぱらな感じがします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト