ヨツボシホソバ
2021年6月30日(水)
2699 ヨツボシホソバ 撮影日2021/06/17,06/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月17日と28日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
この種は♂と♀では全く紋様が違います。
頭部から胸部までは黄色,胸部から外縁までは灰色になっているのが♂です。
困ったことにマエグロホソバに似ているので注意が必要です。
でも,♂の方は違いがあるので区別はできます。
その違いは赤矢印が指している所に有ります。
次のような違いがあります。
前翅基部が黒い・・・ヨツボシホソバ
前翅前縁が黒い・・・マエグロホソバ

②ヨツボシホソバ♀ 6月28日撮影
♂と違って♀は私の能力では外見で見分けることができないでいます。
でも運が良いことにマエグロホソバの♂が勿来の関では見つかっていません。
従って,マエグロホソバの♀も居ないということになります。
今までの十年余りの観察で,雄と雌の出現はほとんど雄の方が早いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2699 ヨツボシホソバ 撮影日2021/06/17,06/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月17日と28日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
この種は♂と♀では全く紋様が違います。
頭部から胸部までは黄色,胸部から外縁までは灰色になっているのが♂です。
困ったことにマエグロホソバに似ているので注意が必要です。
でも,♂の方は違いがあるので区別はできます。
その違いは赤矢印が指している所に有ります。
次のような違いがあります。
前翅基部が黒い・・・ヨツボシホソバ
前翅前縁が黒い・・・マエグロホソバ

②ヨツボシホソバ♀ 6月28日撮影
♂と違って♀は私の能力では外見で見分けることができないでいます。
でも運が良いことにマエグロホソバの♂が勿来の関では見つかっていません。
従って,マエグロホソバの♀も居ないということになります。
今までの十年余りの観察で,雄と雌の出現はほとんど雄の方が早いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト