オスグロトモエ
2021年6月10日(木)
2678 オスグロトモエ 撮影日2021/06/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月10日に観察したオスグロトモエです。

①オスグロトモエ(ヤガ科トモエガ亜科)
壁の上の方を見て驚きました。
年に1回見られれば幸運なオスグロトモエが止まっていたからです。
幼虫の餌はネムノキ,アカシアの葉です。
勿来の関にはアカシアはほとんど分布していませんが,今日観察した所から近い所に大きなネムノキがあります。
2017年8月18日には夏型の♀を観察しています。

②オスグロトモエ 赤橙色をしている腹部
春型は♂も♀も似たような紋様をしています。
「四国産蛾類図鑑」によると♂の方は巴紋が黒く出ています。
更に赤矢印が指している横線(外横線と思われる)には小黒点が並んでいます。
翅の裏や腹部は鮮やかな赤橙色になっています。
<以前にそれを写した画像は此方です。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2678 オスグロトモエ 撮影日2021/06/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月10日に観察したオスグロトモエです。

①オスグロトモエ(ヤガ科トモエガ亜科)
壁の上の方を見て驚きました。
年に1回見られれば幸運なオスグロトモエが止まっていたからです。
幼虫の餌はネムノキ,アカシアの葉です。
勿来の関にはアカシアはほとんど分布していませんが,今日観察した所から近い所に大きなネムノキがあります。
2017年8月18日には夏型の♀を観察しています。

②オスグロトモエ 赤橙色をしている腹部
春型は♂も♀も似たような紋様をしています。
「四国産蛾類図鑑」によると♂の方は巴紋が黒く出ています。
更に赤矢印が指している横線(外横線と思われる)には小黒点が並んでいます。
翅の裏や腹部は鮮やかな赤橙色になっています。
<以前にそれを写した画像は此方です。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト