fc2ブログ

オオミズアオ

2021年6月9日(水)
2677 オオミズアオ 撮影日2021/06/02 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2021年6月2日に観察したオオミズアオです。

オオミズアオ
①オオミズアオ(ヤママユガ科)
灯火近くで足下を見るとほとんど無傷のオオミズアオが居ました。
前翅長が40㎜を超える大きな蛾です。
大きくて水のような青い色をしているのがオオミズアオと言われる所以です。
大きくて体が重く支えきれないのでしょう。
下に降りている蛾が多いです。
そうすると小鳥が餌を求めてやって来て翅が散らばっているときがあります。
その上捨てられたネコもやって来て写真を撮る前に餌食になる蛾が居て残念に思っています。


オオミズアオ
②オオミズアオ
似た蛾にオナガミズアオが居るので注意が必要です。
オオミズアオの餌はバラ科,ブナ科,カバノキ科,ミズキ科と圧倒的に多いです。
オナガミズアオはカバノキ科ハンノキ属に限定されるので少ないです。
植物の葉を食べる幼虫の数は植物の分布量に比例しますから我々が観察する数は圧倒的にオオミズアオが多いと言えます。
それで私はこの様な蛾を見たら即オオミズアオとしています。

赤矢印は後翅の眼状紋を指しています。
この紋は普通辛うじて見える程度なので,はっきり見えるように前翅を少し頭の方へずらして写しました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真