トビイロトラガ
2021年6月5日(土)
2673 トビイロトラガ 撮影日2021/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月5日に観察したトビイロトラガです。

①トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
似た蛾にベニモントラガが居るので注意が必要です。
でも両者の区別は簡単です。
それは赤矢印が指している橙色の紋が有るか無いかで決まります。
橙色の紋があればトビイロトラガです。
トラに見られる縞模様が成虫にはありませんが,幼虫には縞模様があります。
それがトラガと呼ばれる所以でしょう。

②トビイロトラガ
黄矢印が刺している方向には白い筋模様と白雲状のものがあります。
地色が暗色なので浮き出て見えクモの巣のようです。
他の生き物から見ればクモの巣をまとっているように見えるので手が出せないでしょう。
全くトビイロトラガは上手い手を考えたものです。
腹部背には三つほどの黒い突起(緑矢印)が見られます。
外縁沿いに青味がかった紋や橙色紋が並んでいて綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2673 トビイロトラガ 撮影日2021/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月5日に観察したトビイロトラガです。

①トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
似た蛾にベニモントラガが居るので注意が必要です。
でも両者の区別は簡単です。
それは赤矢印が指している橙色の紋が有るか無いかで決まります。
橙色の紋があればトビイロトラガです。
トラに見られる縞模様が成虫にはありませんが,幼虫には縞模様があります。
それがトラガと呼ばれる所以でしょう。

②トビイロトラガ
黄矢印が刺している方向には白い筋模様と白雲状のものがあります。
地色が暗色なので浮き出て見えクモの巣のようです。
他の生き物から見ればクモの巣をまとっているように見えるので手が出せないでしょう。
全くトビイロトラガは上手い手を考えたものです。
腹部背には三つほどの黒い突起(緑矢印)が見られます。
外縁沿いに青味がかった紋や橙色紋が並んでいて綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト