ネグロヨトウ
2021年5月30日(日)
2666 ネグロヨトウ 撮影日2021/05/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月30日に観察したネグロヨトウです。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科)
胸部の辺り(即翅の付け根)が黒ずんでいるのでネグロと名付けられました。
この蛾の特徴は緑矢印の所に白紋が有ることです。
以前はこの白紋の形でネグロヨトウかホソバネグロヨトウに分けていました。
白紋が長方形ならホソバネグロヨトウだというのです。
この考えで分けるとこの写真の蛾はホソバネグロヨトウになってしまいます。
そこで,「虫ナビ」さんが考えたのは次の通りです。
A外横線(赤矢印)が滑らかな曲線ならネグロヨトウである。
B必ず青矢印が指している辺りに黒い線がある。
この線を頭の方へ延ばしていくと腎状紋の後縁側を通ります。
A・B二つの理由からネグロヨトウと判断しました。

②ホソバネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科) 2011/05/04撮影
比較しやすいようにホソバネグロヨトウの写真を載せます。
先ず外横線を見て下さい。
C所々直角方向へ出張っています。特に外縁方向へ針のような線が見られます。
Dそして,延長すれば腎状紋の後縁側を通る黒い筋が有りません。
C・D二つの理由からホソバネグロヨトウと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2666 ネグロヨトウ 撮影日2021/05/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月30日に観察したネグロヨトウです。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科)
胸部の辺り(即翅の付け根)が黒ずんでいるのでネグロと名付けられました。
この蛾の特徴は緑矢印の所に白紋が有ることです。
以前はこの白紋の形でネグロヨトウかホソバネグロヨトウに分けていました。
白紋が長方形ならホソバネグロヨトウだというのです。
この考えで分けるとこの写真の蛾はホソバネグロヨトウになってしまいます。
そこで,「虫ナビ」さんが考えたのは次の通りです。
A外横線(赤矢印)が滑らかな曲線ならネグロヨトウである。
B必ず青矢印が指している辺りに黒い線がある。
この線を頭の方へ延ばしていくと腎状紋の後縁側を通ります。
A・B二つの理由からネグロヨトウと判断しました。

②ホソバネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科) 2011/05/04撮影
比較しやすいようにホソバネグロヨトウの写真を載せます。
先ず外横線を見て下さい。
C所々直角方向へ出張っています。特に外縁方向へ針のような線が見られます。
Dそして,延長すれば腎状紋の後縁側を通る黒い筋が有りません。
C・D二つの理由からホソバネグロヨトウと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト