ホソバネグロシャチホコ
2021年5月24日(月)
2660 ホソバネグロシャチホコ 撮影日2021/05/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月15日に観察したホソバネグロシャチホコです。

①ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指しているように外縁から腹端が覗いています。
桃矢印が指しているように前翅前縁から後翅の毛がはみ出ています。
これらからシャチホコガ科の仲間と分かります。
腹部が太くて長いのは養分を溜め込んでいるからです。
成虫になってからは溜め込んだ養分で生活するので口は退化しています。

②ホソバネグロシャチホコ
緑矢印が指しているのは外横線ですが,後縁に近い所は不明瞭です。
白い縁取りが有るので外横線が二重になっているように見えます。
黄矢印が指しているのは内横線です。
この線の内側が黒ずんでいることから名前にネグロと付けられました。
幼虫は普通に分布するヒサカキの葉を食べます。
だから,複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2660 ホソバネグロシャチホコ 撮影日2021/05/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月15日に観察したホソバネグロシャチホコです。

①ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指しているように外縁から腹端が覗いています。
桃矢印が指しているように前翅前縁から後翅の毛がはみ出ています。
これらからシャチホコガ科の仲間と分かります。
腹部が太くて長いのは養分を溜め込んでいるからです。
成虫になってからは溜め込んだ養分で生活するので口は退化しています。

②ホソバネグロシャチホコ
緑矢印が指しているのは外横線ですが,後縁に近い所は不明瞭です。
白い縁取りが有るので外横線が二重になっているように見えます。
黄矢印が指しているのは内横線です。
この線の内側が黒ずんでいることから名前にネグロと付けられました。
幼虫は普通に分布するヒサカキの葉を食べます。
だから,複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト