スギドクガ
2021年5月20日(木)
スギドクガ 撮影日2021/05/18,05/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月18日と20日に観察したスギドクガです。

①スギドクガ(ドクガ科)
腹端(黄矢印)が外縁から覗いていますが,シャチホコガ科ではありません。
赤矢印が指している紋が決め手になっています。
バナナのような形をしているのでバナナ紋と呼んでいます。
この紋が有ればドクガ科です。
ドクガ科といっても毒針毛は無いので触っても大丈夫です。

②スギドクガ
スギドクガには個体変異があったり,似たような感じの蛾にスズキドクガが居たりするので注意が必要です。
でも,緑矢印が指している横線の内側が白っぽくなっていればスギドクガです。
幼虫はスギを食べるのでスギドクガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギドクガ 撮影日2021/05/18,05/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月18日と20日に観察したスギドクガです。

①スギドクガ(ドクガ科)
腹端(黄矢印)が外縁から覗いていますが,シャチホコガ科ではありません。
赤矢印が指している紋が決め手になっています。
バナナのような形をしているのでバナナ紋と呼んでいます。
この紋が有ればドクガ科です。
ドクガ科といっても毒針毛は無いので触っても大丈夫です。

②スギドクガ
スギドクガには個体変異があったり,似たような感じの蛾にスズキドクガが居たりするので注意が必要です。
でも,緑矢印が指している横線の内側が白っぽくなっていればスギドクガです。
幼虫はスギを食べるのでスギドクガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト