ウスキツバメエダシャク
2021年5月15日(土)
ウスキツバメエダシャク 撮影日2021/05/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月12日に観察したウスキツバメエダシャクです。

①ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付いたように平らに止まる蛾が居ます。
後翅が見え止まる格好が平面的なのでシャクガ科と分かります。
和名のウスキとは外縁に沿って薄く黄色を帯びている部分があるからです。
和名のツバメとは赤矢印が指している部分がツバメの尾のように見えるからです。
大きいものは前翅長が20㎜を超えるものもいます。

②ウスキツバメエダシャク
勿来の関周辺に似た蛾は本種を入れて3種類が居ます。
ウスキツバメエダシャク・コガタツバメエダシャク・シロツバメエダシャクの3種類です。
翅の筋模様だけでなく顔の様子(緑矢印)も写真に撮ると同定が楽になります。
目と目を結ぶ線は焦茶色で,目と目の間は橙褐色です。
3種類の比較は<ここを見て下さい。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスキツバメエダシャク 撮影日2021/05/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月12日に観察したウスキツバメエダシャクです。

①ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付いたように平らに止まる蛾が居ます。
後翅が見え止まる格好が平面的なのでシャクガ科と分かります。
和名のウスキとは外縁に沿って薄く黄色を帯びている部分があるからです。
和名のツバメとは赤矢印が指している部分がツバメの尾のように見えるからです。
大きいものは前翅長が20㎜を超えるものもいます。

②ウスキツバメエダシャク
勿来の関周辺に似た蛾は本種を入れて3種類が居ます。
ウスキツバメエダシャク・コガタツバメエダシャク・シロツバメエダシャクの3種類です。
翅の筋模様だけでなく顔の様子(緑矢印)も写真に撮ると同定が楽になります。
目と目を結ぶ線は焦茶色で,目と目の間は橙褐色です。
3種類の比較は<ここを見て下さい。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト