ウスキシャチホコ
2021年5月7日(金)
2642 ウスキシャチホコ 撮影日2021/05/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月7日に観察したウスキシャチホコです。

①ウスキシャチホコ♀(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
写真に写っているものは♀で,その特徴は次の通りです。
A腹端が出ていない。
B翅頂が鋭角です。
一方,♂の特徴は次の通りです。
C腹端が出ています。
D翅頂が♀のように尖っていません。

②ウスキシャチホコ♂
腹端が外縁から飛び出していますから,シャチホコガ科と分かります。
本種と似た蛾にキシャチホコが居るので注意が必要です。
胸部背にナースキャップのようなもの(緑矢印)が本種には見られます。
これがあるお陰でキシャチホコと簡単に区別がつきます。
幼虫の餌は,普通に分布しているススキ・ササ類なので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2642 ウスキシャチホコ 撮影日2021/05/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月7日に観察したウスキシャチホコです。

①ウスキシャチホコ♀(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
写真に写っているものは♀で,その特徴は次の通りです。
A腹端が出ていない。
B翅頂が鋭角です。
一方,♂の特徴は次の通りです。
C腹端が出ています。
D翅頂が♀のように尖っていません。

②ウスキシャチホコ♂
腹端が外縁から飛び出していますから,シャチホコガ科と分かります。
本種と似た蛾にキシャチホコが居るので注意が必要です。
胸部背にナースキャップのようなもの(緑矢印)が本種には見られます。
これがあるお陰でキシャチホコと簡単に区別がつきます。
幼虫の餌は,普通に分布しているススキ・ササ類なので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト