ハガタフタオ
2021年5月6日(木)
2641 ハガタフタオ 撮影日2021/05/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月6日に観察したハガタフタオです。

①ハガタフタオ(ツバメガ科)
「Tの字形」の格好で止まります。
トリバガ科に似ていますが大きさが違います。
何の仲間か調べるには赤矢印が指している外縁を見ます。
細長い突起物があればツバメガ科です。
ツバメの尾のように突き出ている事がツバメガ科のいわれになっています。

②ハガタフタオ 2015/05/01撮影
緑矢印が指している所には長方形の黒紋が四つ並んでいます。
この紋を歯と見立ててハガタフタオと名付けたのでしょう。
前翅後縁と後翅前縁の間が空いているのは後翅の後縁側を畳んでいるからです。
この蛾を観察することはあまり有りません。
それは幼虫の餌であるヒメユズリハの分布が少ないからだと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2641 ハガタフタオ 撮影日2021/05/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月6日に観察したハガタフタオです。

①ハガタフタオ(ツバメガ科)
「Tの字形」の格好で止まります。
トリバガ科に似ていますが大きさが違います。
何の仲間か調べるには赤矢印が指している外縁を見ます。
細長い突起物があればツバメガ科です。
ツバメの尾のように突き出ている事がツバメガ科のいわれになっています。

②ハガタフタオ 2015/05/01撮影
緑矢印が指している所には長方形の黒紋が四つ並んでいます。
この紋を歯と見立ててハガタフタオと名付けたのでしょう。
前翅後縁と後翅前縁の間が空いているのは後翅の後縁側を畳んでいるからです。
この蛾を観察することはあまり有りません。
それは幼虫の餌であるヒメユズリハの分布が少ないからだと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト