ウスオエダシャク
2021年5月4日(火)
2639 ウスオエダシャク 撮影日2021/05/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月4日に観察したウスオエダシャクです。

①ウスオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を開いて後翅がよく見えるように止まっいて壁に貼り付いているようです。
だから,シャクガ科と分かります。
この種と似たフタテンオエダシャクが居るので注意が必要です。
違いは赤矢印で示した所に濃いめの紋が一つあることです。
更に地色が薄焦茶色なので同定ポイントになっています。

②フタテンオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2011/09/08撮影
和名にフタテンとあるように緑矢印の所で横線が途切れて二点のように見えます。
更に黄矢印が指している所に線があります。
この種は個体差が大きく一概に言えませんがその線が目立つものが居ます。
どちらの種もマメ科の植物を餌にしいていますが,本種はネムノキです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2639 ウスオエダシャク 撮影日2021/05/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月4日に観察したウスオエダシャクです。

①ウスオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を開いて後翅がよく見えるように止まっいて壁に貼り付いているようです。
だから,シャクガ科と分かります。
この種と似たフタテンオエダシャクが居るので注意が必要です。
違いは赤矢印で示した所に濃いめの紋が一つあることです。
更に地色が薄焦茶色なので同定ポイントになっています。

②フタテンオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2011/09/08撮影
和名にフタテンとあるように緑矢印の所で横線が途切れて二点のように見えます。
更に黄矢印が指している所に線があります。
この種は個体差が大きく一概に言えませんがその線が目立つものが居ます。
どちらの種もマメ科の植物を餌にしいていますが,本種はネムノキです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト