ヒゲマダラエダシャク
2021年3月29日(月)
2603 ヒゲマダラエダシャク 撮影日2019/03/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年3月25日に観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を開いて後翅が見えるように止まるのはシャクガ科の仲間です。
コントロールキーを押しながらマウスのホイールボタンを回転させると画像が拡大されたり縮小されたりします。
この機能を利用すると触角の様子がよく分かるので試して下さい。

②ヒゲマダラエダシャク
そうすると薄黄色と焦茶色が斑に並んでいるのがお分かりになるでしょう。
これがヒゲマダラエダシャクと名付けられた理由です。
ゼンマイ状の口吻が剥き出しになっています。
剥き出しでなく左右から被われた種も居ます。
前翅長25㎜程度の中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2603 ヒゲマダラエダシャク 撮影日2019/03/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年3月25日に観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を開いて後翅が見えるように止まるのはシャクガ科の仲間です。
コントロールキーを押しながらマウスのホイールボタンを回転させると画像が拡大されたり縮小されたりします。
この機能を利用すると触角の様子がよく分かるので試して下さい。

②ヒゲマダラエダシャク
そうすると薄黄色と焦茶色が斑に並んでいるのがお分かりになるでしょう。
これがヒゲマダラエダシャクと名付けられた理由です。
ゼンマイ状の口吻が剥き出しになっています。
剥き出しでなく左右から被われた種も居ます。
前翅長25㎜程度の中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト