アトジロエダシャク
2021年3月2日(火)
2576 アトジロエダシャク 撮影日2021/03/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月2日に観察したアトジロエダシャクです。

①アトジロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年3月になると見られる中くらいの蛾です。
薄褐色で縁取りされたぐにゃぐにゃ曲がる内横線(青矢印)・外横線(緑矢印)が有ります。
一見ヤガ科に見えますがシャクガ科の蛾です。
前翅は焦茶色ですが後翅は灰白色なのでアトジロエダシャクと名付けられました。

②アトジロエダシャク
何といっても目立つのは赤矢印が指している部分です。
これは腹部から出ているものでなく後翅後角付近から90度折れ曲がって立っているように見えます。
凸凹しているように見える後翅が重なってしまうと元に戻らなくなってしまうのを防止するための様に思えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2576 アトジロエダシャク 撮影日2021/03/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月2日に観察したアトジロエダシャクです。

①アトジロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年3月になると見られる中くらいの蛾です。
薄褐色で縁取りされたぐにゃぐにゃ曲がる内横線(青矢印)・外横線(緑矢印)が有ります。
一見ヤガ科に見えますがシャクガ科の蛾です。
前翅は焦茶色ですが後翅は灰白色なのでアトジロエダシャクと名付けられました。

②アトジロエダシャク
何といっても目立つのは赤矢印が指している部分です。
これは腹部から出ているものでなく後翅後角付近から90度折れ曲がって立っているように見えます。
凸凹しているように見える後翅が重なってしまうと元に戻らなくなってしまうのを防止するための様に思えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト