fc2ブログ

モンクロシャチホコ

2021年2月6日(土)
2552 モンクロシャチホコ 撮影日2020/07/13 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年7月13日に観察したモンクロシャチホコです。

モンクロシャチホコ
①モンクロシャチホコ(シャチホコガ科)
翅を屋根形にして止まっているのでシャクガ科ではありません。
腹端が外縁から覗いていればシャチホコガ科と分かるのですが見えません。
左右の前縁を少し放して止まれば腹端が見えるのですが・・・。
この蛾はほとんどこの格好で止まるので覚えるのが一番の早道です。


モンクロシャチホコ
②モンクロシャチホコ
お盆を過ぎた頃,サクラの木の下が黒ずんだ粒々で汚れ出したらモンクロシャチホコの幼虫の仕業です。
年によってむらがありますが,集団で葉を食べるので多量の糞が下に落ちるからです。
その糞は動物の糞のような臭い匂いはせず桜饅頭のような香りがします。
この幼虫を食べると上手いそうです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真