チャオビチビコケガ
2021年1月20日(水)
チャオビチビコケガ 撮影日2020/10/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月11日に観察したチャオビチビコケガです。

①チャオビチビコケガ♀(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅長8㎜程度の小さい蛾なので名前に「チビ」と名付けられたのでしょう。
赤矢印が指している外横線より内側は,灰色を帯びています。
外横線より外側は,焦茶色になっています。
そして外縁に沿った部分が灰色を帯びていて丁度焦茶色の帯に見えます。

②チャオビチビコケガ♀
一方♂の方は,全体的に焦茶色ですが,黒紋の周囲だけが茶褐色になっているので一目で♂♀が分かります。
♂の翅色については下記の記事を参照して下さい。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-2191.html

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
チャオビチビコケガ 撮影日2020/10/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月11日に観察したチャオビチビコケガです。

①チャオビチビコケガ♀(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅長8㎜程度の小さい蛾なので名前に「チビ」と名付けられたのでしょう。
赤矢印が指している外横線より内側は,灰色を帯びています。
外横線より外側は,焦茶色になっています。
そして外縁に沿った部分が灰色を帯びていて丁度焦茶色の帯に見えます。

②チャオビチビコケガ♀
一方♂の方は,全体的に焦茶色ですが,黒紋の周囲だけが茶褐色になっているので一目で♂♀が分かります。
♂の翅色については下記の記事を参照して下さい。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-2191.html

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト